前回までに「王都ローデイル」の完全踏破を達成しました
今回からは、今の今までずっと完全に忘れられてしまっている「シーフラ河」など「地下」の攻略を徐々に進めていきます
ちなみに、便宜上「シーフラ河」や「エインセル河」、「永遠の都ノクローン」などをまとめて「地下」と表現します
では、いってみましょう
「アリだーーー!!」
という訳で早速長い長いエレベータを降りていく
ここまで「地下」を放置していた理由ランキングトップ3を突如発表
第3位は、「たぶん敵の強さも知れてるし、いつでも来れる手頃な広さ」
「地下」は「シーフラ河」や「エインセル河」などいくつかのエリアに分かれるけど、その1つ1つはそこそこ小さい
地上のフィールド探索のように複数回に分けて攻略しなくてもたぶんいけるので、その手軽さが逆に足を遠のけた
また、敵の強さもなんとなく知れてる
ここまでストーリーを進めて強くなってれば、必ず蹂躙できるはず
ギリギリのプレイも楽しいけど、やっぱり好きなのは蹂躙プレイ
縛りプレイ、ダメ、ぜったい
第2位は、「地下の暗い感じがあまり好きじゃない」
地上と違ってどこに行っても同じ雰囲気、変わらない天候、変わらない敵編成
リアル時間で夜中にここを探索してると眠たくなってくる
「どうして地下に世界が広がってるのか?」
「地上のウルドの王朝遺跡と地下のウルの王朝遺跡に何か繋がりがあるのか?」
など、考察勢からすれば考察しがいのある絶好のロケーションやけど、「考えるな、感じろ」派の自分からすると、いつも駆け抜けていくだけのエリア
第1位は、「アリだーーー!!」
今回の「シーフラ河」はまだいい、蟻がいないから
ただ「エインセル河」に入った瞬間当然のように蟻がフィールドを闊歩してる
これがホンマに無理
「バジリスク」やダクソ3のフリーデの館の地下にいる蝿、ブラボのカインハースト城の周りにいるノミとかは全然行ける
ただこの蟻だけはなぜか生理的に無理
やっぱこのデカさが原因かもしれない
蟻と出会したらとにかく遠距離からひたすら処理
処理に失敗して近づかれたら、被弾覚悟で画面を見ずに下を向いてひたすらR1連打
それくらい視界に入れたくない
「地下」を後回しにした理由の8割は蟻が原因
蟻はすべて駆逐してやる
覚悟の準備をしておいてください
エレベーターだけで間をもたす高等テクニック
と言うてる間に到着
まぁ「シーフラ河」はやることもしれてるのでサクッといきましょうね〜
まずは入口すぐのスカラベがいる場所で「淡い竜人のルーン」を入手
「淡い〜」は各系統の初歩魔術がもらえるルーンなので、この時点でこのエリアのレベルはお察し
と、道中見慣れない洞窟を発見
おっ、これを言うのもなんか久しぶり
ここで素性「冥土の魔術師」の初期アイテムを入手
各素性の初期アイテムは「リムグレイブ」「リエーニエ」であらかた回収してたけど、ここにもあったか
たぶんこれで全素性の初期アイテムは揃ったはず
「シーフラ河」はすべての台座の火を灯すとボスと戦える
それ一番言われてるから
道中、「大角の槌」を回収
う〜ん、バニラだとこんなの無かったと思うけどな〜、わからん
崖上の洞窟にいる商人から「祖霊の民の遺灰」が購入できるようになってる
自分自身はあまり遺灰を使わないタイプだけど、発売当初はYouTuberがこぞってこの遺灰を使ってたイメージ
強い強いと絶賛してたな〜
祖霊の民については超遠距離高速矢がうざいってイメージしかない
商人のすぐ横で「煌めく祖霊のルーン」を入手
道中のスカラベは戦技「構え」から戦灰「回転斬り」に変わってる
先に「竜人兵」をやっとくか
転送門を使ってちょっとワープ
ここで「根人の遺灰」を回収
「根人」はコンバージェンスオリジナルの敵で、簡単に言えば「泥人」のバージョン違い
固さや動きの鈍重さは「泥人」のまま、ただ殺意が高くなってる感じ
「泥人」よりすごく好戦的な印象
という訳でボス「竜人兵」戦
まぁここらへんのボスは特に言うことも無し
ドロップはバニラと同じく「竜人のハルバード」、そして「煌めく竜人のルーン」
素性「冥土の魔術師」はスタート直後に「竜人兵」さえ倒せるならすぐに初期魔術のワンランク上の魔術がゲットできる感じなのね
祖霊の王として、恥ずかしくないのかよ
台座の火をすべて灯してようやくボスと戦える状態に
全部で6つだったんだけど、バニラだと8つだったはず
数が減ってこの面倒な作業がちょっと軽減されてる?
なんか周りが木?岩?でガードされて大層な感じになってる
こんな周りをカチカチにしちゃってさ〜
祖霊として、恥ずかしくないのかよ
ボス「祖霊の王」戦
あれ?「祖霊」じゃなく「祖霊の王」?
いきなり王の方?
ってことは「祖霊」はリストラされた?
なんなく撃破で「残滓」と「幼祖霊の頭」をドロップ
これにて「シーフラ河」攻略完了
ね、簡単でしょ?
「祖霊の王」の横に転送門があったのでさっそく確認
飛んだ先は、
ん?「モーグウィン王朝」?
おぉ、見えるぞ、モーグウィン王朝が
ここ、バニラなら「写し身の雫」を倒した後に来れるようになる橋のところやん
てことは本来「祖霊の森」やけど、なんかめっちゃ変わってる
しかもエリア名表示が「夢見の霊域」
どこだ!?
ボス霧の向こうが「写し身の雫」と戦うところやんね
てことは、「祖霊の王」さえ倒せば「ラダーン」を倒して地上の大穴から来なくても「永遠の都、ノクローン」に来れるってこと?
お前のフラグ管理、ガバガバじゃねぇか
「ラダーン」をスルーできそうやけど、もう「ラダーン」は倒してしまってるし、何より全マップをちゃんと探索したい
なのであえて地上の大穴から地下探索をやり直し
キリが良いので本日はここまで
次回は「永遠の都、ノクローン」を攻略していきます
今回の取得アイテム
※The Convergenceで追加されたもの、バニラから大きく配置場所が変わったもの(アイテム制作素材・鍛石・残滓・購入可能なものは除く)のみ掲載
シーフラ河
シーフラ河
- 淡い竜人のルーン
- 魔術「凍てついた落雷」
- 魔術「泡沫の落雷」
- 魔術「氷雷の武器」
- 魔術「落雷の断片」
- 文書「冥土の魔術師への道」
- 文章「冥土の魔術師の武器」
- 大角の槌
- 祖霊の民の遺灰
- 煌めく祖霊のルーン
- 祈祷「夢の外 」漢字」
- 祈祷「魂の繋がり」
- 祈祷「魂の求道者」
- 祈祷「幻惑のヴェール」
- 戦灰「回転斬り」
- 根人の遺灰
- 煌めく竜人のルーン
- 魔術「魔弾石」
- 魔術「偉大なる竜人の泡沫」
- 魔術「凍結地雷」
- 魔術「竜人の報復」
- 魔術「泡沫の鎧」
- 幼祖霊の頭
コメント