ELDEN RING The Convergence攻略 〜「雷の祈祷」紹介 前編〜

魔術・祈祷紹介

ELDEN RING The Convergenceでは、バニラにはなかった強く、そしてユニークな魔術・祈祷が多数追加されている
今回はその中から「雷の祈祷」を、おすすめレベルと併せてご紹介

「削り値がいくら」とかはどうやって調べるのかもわかっていません
あくまで個人の使用レビューになります
執筆時点で「The Convergence」のバージョンは2.2.3です
今後のアップデートで記載の情報から変更があるかもしれませんがご了承ください
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コンバージェンス「雷の祈祷」の解説

エルデンリングだけでなく、ソウルシリーズといえば〜と言っていいくらいシリーズお馴染みの祈祷
バニラから続投の祈祷も多い上に、新たに追加された祈祷も多く、DLCで手に入るものも含めるとその数なんと30!
各魔術・祈祷の中で同カテゴリー内の数としては最多
それだけでいかに愛されてるかがよくわかる

コンバージェンスでは「知力・信仰」「信仰・神秘」など2つのステータスに補正がかかる魔術・祈祷が多い中、「雷の祈祷」はバニラ同様に補正は信仰のみ
そのため、信仰だけステータスを上げればどんどん火力が伸びるという、他の魔術・祈祷と比べてもわかりやすくシンプルなビルドとなる

バニラで攻撃祈祷と言えば雷か炎の2択だったが、コンバージェンスではバラエティに富んだ祈祷が用意されており、どシンプルな「雷の祈祷」がその中に埋もれてしまわないか心配されている方
その心配は杞憂です
使い勝手やコスパを度外視して火力だけで見た場合、「雷の祈祷」はトップクラスに強い祈祷であり、仮にランキ付けするとしたら間違いなくTierSに属すると思う
出血や凍傷も狙える魔術・祈祷は、その状態異常が入った際のダメージも考慮して控えめな火力になってるものが多いが、「雷の祈祷」は状態異常を持たないので完全に火力のみに特化されている

その上で、コンバージェンスでは「電流」というシステムが採用されており、これもまた「雷の祈祷」の火力の高さに寄与している
「雷の祈祷」は大きく分けて、「使用することで電流を生み出す祈祷」「電流を消費することで威力が増す祈祷」の2種類がある
なので、まずは「電流を生み出す祈祷」「電流」を溜め、その後に「電流を消費することで威力が増す祈祷」に切り替えるのが主な使い方になる

「電流を生み出す祈祷」を使うとバフ・デバフアイコンのところにアイコンが現れ、そこに書かれてる数字の分だけ「電流」が溜まっている
そして、「電流を消費することで威力が増す祈祷」ごとに消費電流数が決まっているので、その消費数を満たす場合に威力が上がる、という仕様になっている

この仕様から、強そうな祈祷を適当に脳死ブッパするだけでは真の威力が発揮できないようになっているが、その手間に見合うだけの火力を誇るのが「雷の祈祷」
初期祈祷から良い祈祷が揃っており、祈祷縛りでもそこまで苦労することなく攻略できるくらいには強い祈祷に仕上がっている

※祈祷の数が多い上にコンバージェンスでは少し仕様が変わっているので説明が多くなります
一回で全部紹介しようとすると文章量がものすごいことになるので、「雷の祈祷」については前編・後編の2回に分けて解説します

「雷の祈祷」に最適な聖印の入手場所

「雷の祈祷」の使用に最適な聖印は2つあり、「さざれ石の聖印」が初期装備、「竜教団の印章」が上位版となる
「竜教団の印章」については入手が「王都ローデイル」に入った後になるので、通常なら手に入るのは攻略中盤くらいになりがち
ただし、コンバージェンスでは「王都ローデイル」入口の封印解除条件が「大ルーンを2つ入手」から「王都外廓」「ツリガ2体」の撃破に変更されている
なので「ツリガ2体」を倒せる人なら序盤から「王都ローデイル」に入城が可能
しかも、封印の手前にいる「竜のツリーガード」「光し雷のルーン」を持っているだけでなく、あの封印より奥はリミットエリアで入ってこれない
雷だけかわせば遠距離からチクチク撃破もできるので、序盤から聖印とルーンをまとめて入手できるかも?

さざれ石の聖印

「竜に焼かれた廃墟」西の遺跡の上

竜教団の印章

「王都ローデイル」のショートカット手前、槍持ちの「坩堝の騎士」がいる場所

「雷の祈祷」のルーン入手場所

上記の聖印の入手場所で説明した通り、3つ目の「光し雷のルーン」までは比較的容易に入手が可能
4つ目の「ヴァイク」は強敵ではあるが、NPCなので戦技「巨人狩り」などを使えば序盤でもハメて撃破ができる
5つ目の「古の剣、セーラ」「老獅子」ベースの終盤ボスではあるが、「ファルム・アズラ」に行くために撃破必須の「黒き剣の眷属」が倒せるならそこまで難敵ではないはず
唯一、DLCの「死の騎士」のみこちらのレベルが低いと高火力で瞬殺されるので、ある程度こちらもレベルが要求される印象
ただ、全体的に入手にあたってそこまで難敵はいないかなといったところ

淡い雷のルーン

  • 祈祷「雷の筋」
  • 祈祷「狙いすます雷撃」
  • 祈祷「雷の槍」
  • 祈祷「雷の武器」
  • 祈祷「帯電」

「さざれ石の聖印」と同じ「竜に焼かれた廃墟」西の遺跡の上

煌めく雷のルーン

  • 祈祷「雷撃」
  • 祈祷「竜雷の加護」
  • 祈祷「雷の光球」
  • 祈祷「静電荷」
  • 祈祷「騎士の雷槍」

「モーンの坑道」のボス「ウロコの混種」撃破でドロップ

光し雷のルーン

  • 祈祷「古骨のボルト」
  • 祈祷「古き雷の攻勢」
  • 祈祷「古き雷の狼火」
  • 祈祷「感電死」

「王都ローデイル」入口の「竜のツリーガード」撃破でドロップ

輝く雷のルーン

  • 祈祷「太古の雷撃」
  • 祈祷「太古の雷槍」
  • 祈祷「ヴァイクの雷槍」
  • 祈祷「フォルサクスの雷撃」

「王に近付いた者の封牢」「円卓の騎士、ヴァイク」撃破でドロップ

燦然たる雷のルーン

  • 祈祷「時間転移」
  • 祈祷「太古の轟雷」
  • 祈祷「フローサクスの竜雷」
  • 祈祷「衰え知らずの感覚」

「崩れゆくファルム・アズラ」「古の剣、セーラ」撃破でドロップ

雷の影なるルーン

  • 祈祷「死の瞬雷」
  • 祈祷「死の騎士の祈り」
  • 祈祷「死雷の攻勢」
  • 祈祷「死の連雷」

DLC「霧谷の地下墓」「死の騎士」撃破でドロップ

「ランサクスの薙刀」「崩れゆくファルム・アズラ」「古竜ランサクス」撃破でドロップ
「死竜の意志」「死の轟雷」「死竜フォルサクス」撃破後、円卓にて「死竜の追憶」と交換
「竜神の憤激」「竜王プラキドサクス」撃破後、円卓にて「竜王の追憶」と交換

「雷の祈祷」をおすすめレベル付きで紹介

尚、今回の検証は「雷の祈祷」に補正がかかる「信仰」にステータスを60振っての検証となります。

雷の筋

【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】

「雷の祈祷」の初期魔術であり、基本にして強い祈祷
「ソウルシリーズは初期魔術・祈祷が強い」を地でいってるような性能となっている

詠唱と共に手を前方にかざすと、バクステ1回分の距離に手のひらからバリバリッと雷がほとばしる
一回の詠唱につき4ヒットし、説明には消費FPが「3(2)」とあるが、初段が3、以降の3ヒットが2となっているようで、実際には一回の詠唱でFPを9消費する
ただし、ステータス60の同条件下で、状態異常を持たない他の初期魔術・祈祷(嵐の魔術・輝石の魔術など)の与ダメは400台が多い中、692の与ダメは破格
さらに、「雷の筋」「電流を消費すると威力が増す」祈祷なので、電流消費時には与ダメが956と約1.4倍に跳ね上がり、FP9で他の中級魔術並みの火力を出すことができる
しかもボタン長押しでFPが尽きるまで雷を出し続けることができ、その際のDPSはかなりのもの

ただ一点難があり、説明には「電流を1消費〜」と記載があるが、4ヒットするためか電流を4消費する
と思いきや、電流が1しかない場合でも、電流を4消費した時と同じ火力が出る
要は、「電流が1しかなければ説明通り消費1で威力が増すが、電流が4以上ある場合は4消費してしまう」おかしな仕様になっており、もしかするとこの挙動はバグかもしれない
この挙動のせいで、長押し使用でもしようものならあっという間に電流を使い果たしてしまい、非常に電流コスパが悪くなっている

電流コスパの悪ささえ気にならなければ、下手に致命を入れるより遥かに高いDPSを出してくれるので、序盤〜中盤と活躍する場面が多い祈祷
アプデでの仕様変更に期待大

雷の武器

【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】

ソウルシリーズではエンチャと言えば「雷エンチャ」が定番だったが、エルデンリングでやや影が薄くなってしまった「雷の武器」
それを補う意味でか、コンバージェンスではやや強化されている

バニラ同様に聖印の信仰補正で付与される雷攻撃力の量が変わる仕様になっており、未強化の「さざれ石の聖印」だと約160、+10の「竜教団の印章」だと約250表示攻撃力が増える
物理攻撃力と雷攻撃力という違いはあるものの、上昇量だけで見ると「嵐の魔術」「嵐の武器」に次ぐ非常に高い上昇量となっている

使用の要求値も信仰9と幅広い素性でかなり使いやすくなっており、序盤の火力アップの強い味方となってくれる
また「電流を生み出す」祈祷で、一回のエンチャで電流が3付与されるのも地味にありがたい
ただし、状態異常を持たないという性質上、「血炎の刃」「黒炎の刃」「氷結の武器」といった状態異常も入るエンチャが使える状況であれば、あえて「雷の武器」を使う優先度は低くなる

狙いすます雷撃

【おすすめレベル ★★★★⭐︎】

「雷の筋」が序盤の近距離でのメイン火力なら、こちらが序盤の遠距離でのメイン火力となる
射程は中ロリ約5回分、使用感はバニラと同じでやや長い詠唱から敵に直接雷が落ち、初撃以降は連打が可能
消費FPは14とバニラの12から微増しているものの、一発で749と他魔術・祈祷の中級クラスのダメージがFP14で出せると考えるとコスパは良い

また、序盤から入手可能な「淡い雷のルーン」「煌めく雷のルーン」から入手できる10種の「雷の祈祷」の中で、電流を3生み出せるのはこの「狙いすます雷撃」と上記の「雷の武器」「騎士の雷槍」の3つ
この中で連打ができるのは「狙いすます雷撃」だけで、電流を溜める目的で使ってもかなり効率が良く、あっという間にMAXの15まで溜まりきる
なので、ボス戦ではまずこの祈祷を連打して電流を溜めきるという使い方もできる

中盤以降、この祈祷の完全上位互換の「古骨のボルト」が手に入ったらお役御免にはなってしまうものの、それまではボス戦も道中でも腐ることがなく、使いやすいようスロットのはじめの方に仕込んでおきたい祈祷

雷の槍

【おすすめレベル ★★⭐︎⭐︎⭐︎】

バニラでもお馴染みで、「雷の祈祷」と言えばこの祈祷というイメージがあるくらい多くの褪せ人が愛用している祈祷
ただコンバージェンスでは使い勝手が悪くなってしまった模様

まず消費FPがバニラの18から22に増加しており、遠距離からポイポイ投げるという使用方法がメインの祈祷としてはややコスパが悪くなっている
また、タメ使用ができなくなっており、その上で上記の「狙いすます雷撃」より消費FPが多い割に威力が落ちている
おまけに、「狙いすます雷撃」は一発で電流を3溜めることができたが、こちらは2と電流を溜める目的でも「狙いすます雷撃」より性能が落ちる
そして何よりのナーフポイントとして、バニラでは「雷の槍」には「タメ無しで撃つと敵が回避行動をしない」という特徴があったが、それも無くなってしまうという無惨な結果に…

射程は中ロリ7回と「狙いすます雷撃」より長かったり、「狙いすます雷撃」が定点攻撃なのに対してこちらは直線攻撃と優位点や相違点があるにはある
…が、正直「狙いすます雷撃」の方が、威力・FPコスパ・電流を溜める効率のいずれにおいても優っている
バニラでは自分もよく使ってたので、その思い出がある分余計に「なんか微妙な祈祷になってしまったな〜」といったところ

帯電

【おすすめレベル ★★⭐︎⭐︎⭐︎】

これまでの攻撃祈祷とはうって変わったちょっと変わり種の祈祷
詠唱と共に自身の周囲に雷が帯電し、5秒に1ずつのペースで電流が溜まり続ける
早い話がこの祈祷の目的は、攻撃ではなく「自動で電流を溜めること」にある

じゃあ攻撃性能が全くないのかと言われるとそうではなく、バクステ1回分という非常に短い射程ではあるものの、詠唱の際に821とそこそこのダメージを与えることができる
また、帯電は約45秒続くが、帯電中も敵がバクステ1回分の射程内に入れば、怯ませながら60/1秒のスリップダメージを与えることができる
加えてタメ使用も可能で、タメた場合は詠唱時のダメージが963と約1.17倍、スリップダメージは92と約1.5倍にダメージが跳ね上がる
ちなみにタメ無しでもタメ使用でも帯電時間45秒は変わらない

与ダメは悪くないものの、ネックとなるのは電流が溜まるスピードと消費FPが38とそこそこ重たい点
38FPを使って5秒に1ずつのゆっくりペースで電流を溜めるなら、「狙いすます雷撃」を3発連打した方が一瞬で電流も9溜まる上に与ダメも2倍以上になる
もう少し消費FPが軽ければ、ゆっくりペースでも電流が自動で溜まるのはありがたいが…
有用な祈祷っぽいけど結局使わず終いになりがちな祈祷

雷撃

【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】

序盤から入手できる祈祷であるものの、「電流を消費すると威力が増す」祈祷の中でも「雷の光球」と並び終盤まで使っていける祈祷
バニラでも同名の祈祷はあったが、消費FPが増えたり連続使用ができなくなったりとやや使用感が変更されている模様

詠唱と共に手を上に掲げると敵に雷が落ちる
射程は中ロリ6回分、消費FPはバニラだと19だったところコンバージェンスでは25となっている
連打こそできないものの、手を上に掲げるモーション含めてそこまで出は遅くはないので、連打できないのはあまり気にならないかも
上述の通り「電流を消費すると威力が増す」祈祷であり、電流消費なしだと665と微妙だったダメージが、電流消費ありだと958と約1.45倍に跳ね上がり、他魔術・祈祷の上位クラス並みのダメージが出る
この仕様上、電流無しの状態での使用はおすすめできない

一応この「雷撃」にも上位版となる「太古の雷撃」という祈祷が存在する
そちらはダメージは1.3倍ほど高くなる代わりに、一発の消費FPも32と増加し、消費電流も3に増えているので、コスパを考えると一概に上位互換とは言えない部分がある
その意味で、コスパの良い「電流を消費すると威力が増す」祈祷として長く使っていける祈祷

竜雷の加護

【おすすめレベル ★★★★⭐︎】

使用することで3分間、祈祷のFP消費を15%減少、詠唱速度が30アップするという優秀な効果を持つバフ祈祷
「雷の祈祷」には、「竜雷の加護」の上位互換と言えるようなバフ祈祷があと2つ控えている
具体的には「ヴァイクの竜雷」「フローサクスの竜雷」の2つ

それらが手に入れば「竜雷の加護」はお役御免にはなるのだが、それらの上位祈祷は使用の要求値も非常に高くなっている
一方で「竜雷の加護」は信仰19というそこまで高くない信仰値で使用することができる点に優位性がある

実はコンバージェンス全体で見渡しても、消費FP軽減のバフは「雷の祈祷」以外にほとんど存在しない
消費FP軽減、そして詠唱速度アップは祈祷を使う素性であればどの素性でも有能なバフになるので、それが信仰19で使えるのはかなりありがたい
他のド派手な祈祷に埋もれがちの地味な祈祷ではあるが、入手も容易なので祈祷使いならスロットに入れておいて損はないであろう祈祷

雷の光球

【おすすめレベル ★★★★⭐︎】

個人的には「雷撃」より使い勝手がいいと感じる「電流を消費すると威力が増す」祈祷
雷系の祈祷としては珍しいモーションで、「巨人の火をくらえ」のようなモーションで光球を敵に投げつける
射程は中ロリ6回分、消費FPは「雷撃」が25なのに対しこちらは28、電流消費でのダメージは「雷撃」が958なのに対しこちらは881
ここまでだと全く良いところが無いように感じるが、この祈祷のメリットは電流消費が「雷撃」の2に対して1、そして連打可能、この2点

実際にボスと戦ってると、「電流を溜める」というムーブが結構煩わしく感じることが多々ある
そんな中で、電流消費が1なのは嬉しいポイントで、溜めた分が丸ごと「電流を消費すると威力が増す」祈祷を撃てるようになるのはかなりメリットが大きい
例えば電流が6溜まってる状況だと、「雷撃」は電流消費が2なので958を3発撃てるが、「雷の光球」は電流消費が1なので881を6発撃てる計算になる
「雷撃」がまた電流を溜めるタイプの祈祷に切り替えてゼロから電流を溜めるところから再スタートすることを考えても、ダメージ効率がかなり良いのがわかると思う
また、連打可能というのがダメージ効率をさらに加速させている

実は電流消費が1の「電流を消費すると威力が増す」祈祷は「雷の光球」だけ
たしかに「雷の光球」より威力の高い「電流を消費すると威力が増す」祈祷はまだまだ沢山あるが、単発火力だけじゃなく「溜めた電流に対するダメージ効率」を考慮するとかなり優秀な祈祷
特に「雷の祈祷」の後半は大技が多くなってくるので、道中でも気軽に使える電流消費が1の祈祷というのは最後まで重宝するし腐る場面が無いと思う
総じて使い勝手の良い祈祷

祈祷「静電荷」

【おすすめレベル ★★⭐︎⭐︎⭐︎】

「雷の祈祷」唯一のデバフ祈祷
敵に小さな雷の弾を撃ち込むことで、30秒間相手の雷カット率を10%低下させ、敵のブロック能力(おそらく盾のガード性能?)を低下させ、さらにスリップダメージを与える
ちなみにスリップダメージは秒間30くらいなので本当におまけ程度

悪くはない、決して悪くはないんだが、30秒間雷カット率が10%低下という効果が微妙だなと個人的には感じてしまう
30秒というのがまぁ短いなと感じるし、時間がそれだけ短いなら10%と言わず15%くらいでも良かったのでは…と思わないでもない
さらに言えば、「雷の祈祷」「電流を生み出す」祈祷と「電流を消費すると威力が増す」祈祷をコロコロ変えながら戦うスタイルの祈祷なので、そもそもスロットチェンジが忙しい
その中でこの効果のためにさらにスロットチェンジを忙しくしたいかと言われると、ぶっちゃけスロットに入れてなくても良いかなというところ

悪くはない…が、逆に言うと突き抜けた強さも無いので、結局スロットに入れるのを忘れる人の方が多いんじゃないかなと思ってしまう祈祷

騎士の雷槍

【おすすめレベル ★★★★★】

バニラのDLCで登場し、「雷の槍」の上位互換として一気に使用者が増えたイケメン祈祷
実際自分も愛用してて強かった記憶があるが、ナーフされた「雷の槍」と違いこちらはその強さはコンバージェンスでも健在

射程は中ロリ7回分、消費FPは35とバニラの29より増えており、そろそろ連打にはコストが重たくなってくる頃合い
ただしその分火力が非常に高く、タメ無しで1428、タメ使用で1818と、ここまでの「雷の祈祷」をすべて過去にするレベルの高火力祈祷となっている
また、「雷の槍」と違いこちらはボタン入力に対して敵が回避行動をとらないという性能が削除されておらず、撃てばほぼ当たるという素敵性能はバニラのまま

「騎士の雷槍」「電流を生み出す」祈祷に属するが、一発で生み出す電流数は3と電流を溜める目的で使う上でも非常に優秀
にも関わらず、タメ使用の1818という数字は、この後に紹介する中級以上の「電流を消費すると威力が増す」祈祷でもなかなか越えられない数字となっており、この「騎士の雷槍」1つだけで「雷の祈祷」の「電流」システムの根幹、存在意義を破壊してしまってる感すらある
多くの「雷の祈祷」がこの「電流」システムに則った火力になっているが、「騎士の雷槍」だけ「脳死でこれだけ投げてりゃ良いでしょ」を体現してしまってると感じるくらいには強い
「雷の祈祷は使いたい、けど電流システムが面倒」という人は、とりあえずこれを撃っておけばすべて解決してくれるはず

前編はここまで、後編に続きます

コメント

タイトルとURLをコピーしました