という訳で、ELDEN RING『THE GARDEN OF EYES』始めていきましょう
この『THE GARDEN OF EYES』、実は個人的にゲーミングPCを導入した時から『The Convergence』に次いで気になってたMOD
公式によると、
「ガーデン・オブ・アイズ」は、エルデンリングの野心的なオーバーホール作品です。
新たなボス、カスタム武器、ユニークな呪文、再解釈されたエリア、そして全く新しい探索ロケーションが登場します。
ダイナミックな戦闘メカニクス、新クラス、そして開発中の拡張コンテンツなど、これは秘密と挑戦に満ちた、成長を続ける世界の始まりに過ぎません!
とのこと(※Google翻訳)
ただ、NEXUSMODSで配布されてるのはゲーム全体の一部だけが遊べるデモ版
製品版は別途、
でサブスク登録をして、コンテンツマネージャーをダウンロードする必要がある
サブスクということでもちろん有料、現時点では月額5ドル(日本円なら700〜800円)
無料で遊べる他のMODと違い、有料ってところが他のMODより認知度が低い原因かなと思うけど、個人的にやりたいのはこういうオーバーホールMOD
サブスクなら辞めたい時にいつでも辞めれるし、エルデンリングのオーバーホールが700〜800円で遊べるなら安い、安くない?
実はELDEN RING『Reforged』もほんの少しだけプレイしてみたけど、あちらはエリアとかボスのオーバーホールもされてるけど、主に戦闘システムが大きく改造されてるMOD
それよりはこういう戦闘システムはそのままに、大きくエリアやボスなどの世界観が改造された『The Convergence』みたいなMODが好み
その意味で、『THE GARDEN OF EYES』は『The Convergence』に勝るとも劣らない優秀なオーバーホールMODだと感じる
※余談だけど、『THE GARDEN OF EYES』がNEXUSMODSに無いのは、有料MODというのもあるけど著作権関係で色々やらかしてるらしい…
別ゲームのボス(要はエルデンリングなのにダクソシリーズのボス達)が多数出てくるのがアウトらしい
そんな訳で、海外YouTuberだとプレイしてる人も多いけど、日本だと『The Convergence』や『Reforged』に比べてちょっと日陰な印象のある『THE GARDEN OF EYES』
「気になってるけど有料なんでちょっと…」という人もきっといるはず
そういった方々に向けて、こんな感じのMODだと伝えるためにも初見攻略していきます
では、いってみましょう
ハードモードすぎない?
まずは素性選択から
こういう素性選択画面での「なんだこれ!?」感がすごく好き
「Frenzied Nomad」は「狂乱の遊牧民」
「Giantflame Votary」は「巨人の火の信奉者」
「Starcaller」は「星呼び」
って感じかな
ただ他の素性はバニラと変更が無い模様
う〜ん、選べる新規の素性は3つだけか〜
好みで言うと「狂い火」も「巨人の火」も「重力魔術」も全部好みじゃないんよな
こうなると強さではなく見た目が判断基準になるけど、「巨人の火の信奉者」は見た目が…
見た目で言うと「狂乱の遊牧民」かな、「狂い火」は微妙やけど…
消去法で「狂乱の遊牧民」で始めるか
名前はGARDENの「GA」の部分にフューチャーして適当につけてみた
では始めていきましょう
えっ…、これ、どこだ?
この祭壇、王都地下の「忌み捨ての大聖堂」か?
「狂乱の遊牧民」だからここからスタートなんかな
いや、スタート位置としてはハードモードすぎない??
祭壇を殴っても隠し通路にはなってない模様
まだ三本指には会いに行けないのか
なるほど、ここから逆走していく感じか
バニラの順路は塞がれてて、新たにできた横道を進んでいく感じね
と、ここで装備確認
メイン武器は、これは直剣かな
「Nomad Fiddlestick」
Fiddlestickは「ばかばかしい」「くだらない」「どうでもいい」といった意味で使われる感嘆詞らしい
たしかに、なんだこのデザイン
「遊牧民のふざけた棒」ってところかな
サブ武器はダガー、「Nomad Dagger」
戦技は「連続突き」が付いてるけど、ダガーに付いててもな〜
タリスマンは最初から「Cluster of Blighted Grapes」
直訳すると「枯れたブドウの房」
プレイヤーが発狂状態になると攻撃力が上がるらしい
あと、最初に赤瓶・青瓶と一緒に付与された「Codex of Time」
直訳すると「時の聖典」やけど、使うとブラウザが開いて『THE GARDEN OF EYES』の公式ページに飛ぶ模様
う〜ん、PCゲームっぽい
とりあえずメイン武器は「遊牧民のふざけた棒」かな
背後致命なら一撃で雑魚も倒せるし、これでいこう
初期祈祷の「Frenzied Arrow」、「狂い火の矢」もなかなかの良いダメージ
連射もできて使いやすいけど、やっぱこの発狂が溜まっていく仕様が好きじゃないんだよな〜
骸骨兵が複数体でガンガン火炎壺を投げてくるんやけど、チュートリアルエリアからハードモードすぎない?
最奥のレバーを引いて、
スタート位置付近に戻ってきた、これで一周かな?
とりあえず初期位置の祝福で休憩&レベル上げ
というか、最初の「褪せ人の鉤指」を拾える巫女の遺体…
よく見たらゲロ吐きヒロイン「ハイータ」ちゃんやん!
すでに三本指に見えた後だったのか…
ということは「ハイータ」イベントは無いのかな?
レバーを引いたことで、最初塞がってた扉が開いた模様
おっ、ドア開いてんじゃ〜ん
これは絶対チュートリアルボスの予感
てか、倒さんと進めない気もするけど
とりあえずいってみましょう
ボス「Forsaken Omen」
「見捨てられた忌み子」って感じかな
出だしからやってくれるやん
なるほど、後ろとか横ロリじゃなく、必要なのは前ロリする勇気ね
てか、これがあるから狂い火は嫌い
ただ、狂い火を撃ってくる以外は普通の「忌み子」
直剣の攻撃くらいで怯んでるようじゃ私には勝てないんだよ(一敗済み)
はい、よゆ〜〜〜
「見捨てられた忌み子」が使ってた武器、「Frenzied Omen Twinblade」を入手
「狂った忌み子の両刃剣」ってところだけど、あれ両刃剣だったのね
おいおい、両刃剣は両手持ちがデフォルトだルオォォォゥ!?
要求値的にもまだ使えない感じか
あれ?これ、勝ったは良いけど、まだダンジョンが続く感じか?
エレベーターを上がったところの、この壺人がいっぱいおる感じ…
見覚えあるな…
えぇ…マジかよ…
ただでさえ苦手なこのダンジョンを逆走していく感じか…
初期レベルでここの「忌み子」とかハードモードすぎない?
てか、このダンジョンってどんどん下に降りていく構造だったと思うけど、普通に逆走したところで地上に出れなくない?
どうするんだろ?
たしかに初期レベルに合わせて敵のHPも減ってはいるけど、なかなかしんどい
ここってバニラでも遺灰があったと思うけど、はぐれ狼に置き換わってるな
あれ?バニラだと何が置いてたっけ?
ただいきなりの喪色【6】は旨みの塊
っと、いきなりサブヒロイン!
こ…こんなところで何を…?
話しかけたら光出したっ!
くっ、幻影か…!!
気づけばそこは「王都外廓」だった…
どうなってんだ、これ
おぅおぅ、「ヴァレー」もこんな遠くまで出張ご苦労さん
とりあえず祝福をブックマーク
ん?「メリナと話す」があるやん
英語はよくわからんけど、とりあえずOK
ここでトレントの呼び笛を入手
たしかにここから「リムグレイブ」の「関門前」まで徒歩でいくとかゾッとするしね
…ってあれ?
スタート位置が「王都外廓」だとして、どうやって「リムグレイブ」や「湖のリエーニエ」に戻るの?
デクタスの昇降機って、こっちからだと割符が無くても起動するっけ?
それとも『The Convergence』みたいに転送門がある感じかな?
全マップの地図は最初から所持している模様
「アルター高原」も「王都外廓」に見慣れないアイコンがあるし、「風車村ドミヌラ」近辺もなんか建物がめっちゃ増えてるし小黄金樹があるやん
「ランサクス」がいるあたりもなんか建物ができてるっぽいし
「湖のリエーニエ」も「レアルカリア」近辺が真っ赤になってるんだけど、なんだこれ?
「リムグレイブ」も湖付近に何か建物ができてるし、
「啜り泣きの半島」も港町みたいなのができてるやん
いや〜、これは楽しい旅になりそうな予感
そしてトレントがまさかの遊牧民仕様!
さぁ、『THE GARDEN OF EYES』の世界に飛び出すぜっ!
キリが良いので今回はここまで
次回は「アルター高原」の探索をしつつ、劇的にオーバーホールされた「円卓」にお呼ばれされます
コメント