ELDEN RING「ELDEN VINS」攻略 vol.10 〜「ゲルミア火山」探索〜

ELDEN RING「ELDEN VINS」攻略 vol.10 〜「ゲルミア火山」探索〜 ELDEN VINS

前回までに「リムグレイブ」「湖のリエーニエ」「ケイリッド」と昇降機下の大地の探索はだいたい終わりました

今回はまだ未踏の地、「ゲルミア火山」の探索を進めていきます
では、いってみましょう

執筆時点で「ELDEN VINS」のバージョンは1.3.4です
今後のアップデートで記載の情報から変更があるかもしれませんがご了承ください
戦闘面が大幅に改良されており、文章での説明ができない点が非常に多いので、「ELDEN VINS」については動画での紹介を交えています
閲覧環境によってはパケ泥棒になるかもしれませんがご了承ください

弓射ち…弦一郎…苦難厄憑…、うっ頭が… Part2

「狭間の地」も下半分はだいぶ攻略が完了しました
では今回はまだ未踏の「ゲルミア火山」方面へ

たぶんイベント完遂はしないだろうけど、一応「コリン」にご挨拶

道中「グレートスターズ」を回収
個人的には「大槌」カテゴリーの中で、さらに打撃系の武器の中では一番好き

「ヴァレー」イベントのフラグも回収しておくか

はぁ〜い、よゆ〜〜

「アナスタシア」も撃破して、バニラ同様に重要祈祷「黄金樹に誓って」を回収

では「火山館」方面へ

ささっと「ライード砦」に寄って「炎の蠍」「司教の大炎槌」を回収

道中の「溶岩土竜」もついでにやっとくか
ちなみにこの蝶が舞ってる祈祷は、まさかの「蟲糸」
前回、「ミリセントの義手」を入手後、絶望に暮れる「ゴーリー」にトドメを刺して入手済み

個人的に「ELDEN VINS」の中でもかなりの強祈祷だと思う
「蟲糸」のように非常に高い追尾性能、ちゃんと当てるとかなりのヒット数、そして何より腐敗の状態異常付き
腐敗を入れたい時は、遠距離から簡単に腐敗を入れることができるこれ一択になりそう

「蟲糸」があればこの距離から安全に腐敗を入れることが可能
普通に火力もあるし、かなりの強祈祷やで

師匠、いつもありがとうナス

通常攻略ではまぁ回収することがない「滑車の弓」も回収

これも欲しかった、「死体漁りの曲剣」を回収

こいつの武器も欲しいし殺っとくか

いや、ホンマ「蟲糸」が強すぎる
「ELDEN VINS」「ELDEN VINS NIGHTREIGN」のモーションや性能は共通なんで、どちらでも「蟲糸」はホントおすすめ
これがあったら「常夜の王」でもかなり余裕をもって撃破できる気がする

撃破で「星獣の顎」を入手、これも後で試してみるか

ようやく「火山館」へ到着

「火山館」メンバーの会員に入会し、

いきなり会員同士の小競り合いがあったので「ギーザ」を撃破

たぶん完遂はしない気がするけど、一応「火山館」イベントもスタートしておくか

あとこいつだけやったら「火山館」以外の「ゲルミア火山」は踏破完了(洞窟とか地下墓は行く気なし)かな

よし、これで踏破完了

では今日は早めから武器・戦技・魔術・祈祷紹介

まずは「解体包丁」のR1から

「大斧」でこの振りの速さならだいぶ使いやすくなってるんじゃない?

こちらがR2

後半の「獅子斬り」モーションはいいんやけど、前半の謎の動きはなんだ?
その時間を省いてパッと攻撃が出ればさらにいい感じやのに…

続いて「死体漁りの曲剣」
まずはR1

バニラと比べてもかなりモーションが速くなってる
「曲剣」は二刀流で真価を発揮する武器種やと思うけど、ここまで速くなってれば片手でも使えるかも?

お次はR2

R2もだいぶ速くなってる模様
てか「曲剣」ってR1かL1のイメージしかないから、バニラのR2がもはや思い出せない…

続いて「司教の大炎槌」の戦技「司教の突進」

かなりの突進力、そして持続力
FP消費もかなり少なめなので、下手するとこれでダンジョンを駆け抜けることもできるんじゃない?

次は「星獣の顎」の戦技「重力雷」

いや、ド派手でカッコいいけど突進力が強すぎてかなり使いにくい…
FP消費もかなり激しいので、これはなんとも…
バニラと同じような定点攻撃がもっとド派手になってる感じだったら良かったのにな〜

こちらが普段なら絶対紹介とかしない戦技「連続射撃」

弓射ち…弦一郎…苦難厄憑…、うっ頭が…

ここからは魔術・祈祷紹介
まずは魔術ビルドの最終兵器「彗星アズール」

挙動はバニラとほぼ同じような気がするけど、射出中に一瞬カメラが後ろに下がって俯瞰になるカメラワークのおかげで、より一層大技見える
見えない?

続いては、以前に購入していたもののずっと紹介できてなかった祈祷「雷槍」

雷の槍自体は動きに変化はないけど、撃つのと同時にバックステップが入るのは意外といいかも
近〜中距離から撃っても敵の攻撃を間でかわせるので、気軽にバンバン撃っていけるのはなかなかポイントが高い

そしてこちらが「雷槍」のタメ撃ち

雷の槍ではなくまさかの「雷撃」のような定点攻撃に
そしてさっき「バックステップで間を空けれるのが良い」と言ったばっかやのに、それを全て否定するような前進モーション
どうしてこんなことに…

本日最後、こちらは祈祷の最終兵器「古竜の雷撃」

あれ?バニラだと雷撃がランダムに降り注いでなかったっけ?
タメ時間は少し短くなってるようにも思うけど、円状に拡がっていくパターンか〜
雑魚処理には便利だけど、もう少し近距離に降り注ぐ感じじゃないと大型特攻にはならない気もするんよな〜
もしかするとこれは改悪か…?

キリが良いので今回はここまで
ここまで探索が終わると、今後の流れを順当に考えるとまだ一体も大ボスを倒してないし、「適当にデミゴッド2体撃破→モーゴット撃破」になるんやけど、よく考えると「ロルドの大昇降機」にも「巨人たちの山嶺」にも行けるし、割符も片方持ってるんよな…
あれ?
あと割符が片方あったら、「マレニア」行けんじゃね…?

……
という訳で、次回は「聖別雪原」へ向かいます

コメント

  1. マロ より:

    ゴドリックの魔改造具合がやばすぎるので、是非攻略を見つけていただきたいです。瞬◯以外で…

    HPが3分の1くらいになった時に恐ろしく効果時間の長いスリップダメージを与えてきて、必ず死にます。助けて、、、、

    • いち いち より:

      コメントありがとうございます!
      あのスリップダメージ、たしかに初見殺しですよねw
      他にもバニラには無かった攻撃がめちゃくちゃ多く、なかなか魔改造されてますね!

      円状に炎の嵐が発生して、その外にいると強烈なスリップダメージが入るので、炎の嵐の内側にこちらを閉じ込めて強制近接戦を強いてくる感じですね!
      なので素直に炎の中に入って近接戦で一気に仕留めるのが攻略法かなと思います!

      一点、エリアの端っこで炎の嵐が発生すると安全地帯がめっちゃ狭くなってしまうので、ボスエリアの中央でゴドリックのHPを1/3〜1/4まで削りきり、できるだけ大きく炎の嵐を発生させるのがおすすめです!
      自分もエリアの端っこで削ってしまい、逃げ場が無くなって2敗済ですw

      • マロ より:

        外にいたらダメなのか!!!全く気づきませんでした、、、ありがとうございます。
        個人的にcovergenceより素直に進められる分vinsの方が好みなので、いちさんのブログを参考に攻略してみます!

タイトルとURLをコピーしました