ELDEN RING The Convergenceでは、バニラにはなかった強く、そしてユニークな魔術・祈祷が多数追加されている
今回はその中から「雷の祈祷」の後編を、おすすめレベルと併せてご紹介
前編をまだ読んでいない方は、ぜひ前編からお楽しみください
「雷の祈祷」をおすすめレベル付きで紹介
古骨のボルト
【おすすめレベル ★★★★★】
「狙いすます雷撃」の完全上位互換と言うべき、非常に優秀な祈祷
使用感は全く「狙いすます雷撃」と同様だが、変更点としてまず射程が中ロリ5回が6回に延長されている
単発ダメージは749から1058と約1.4倍に大幅アップし、生み出せる電流の数も3から4へ増量
良いこと尽くめにも関わらず、消費FPは14から18へわずか4増えただけである
連打可能という仕様からも、この祈祷を連打してるだけであっという間に電流がMAX15まで溜まりきる
しかも、その一発一発が「淡い雷のルーン」「煌めく雷のルーン」で手に入る「電流を消費すると威力が増す」祈祷の威力を置き去りにしている有様
ぶっちゃけ、この「古骨のボルト」が手に入れば、それまでの攻撃祈祷は「騎士の雷槍」以外全部スロットから外していいまである
「電流を生み出す」祈祷の中で、この「古骨のボルト」か後述の「太古の雷槍」がMAXまで溜まるスピードの2トップになり、FP効率まで考えると「古骨のボルト」が最高効率になる
「雷の祈祷」を使う上では絶対に外せない祈祷であり、「王都ローデイル」の「竜のツリーガード」を倒せば入手できるので、撃破に自信がある人はぜひ序盤から取りに行っていただきたい祈祷
古き雷の攻勢
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
コンバージェンスでは「古き雷の攻勢」という名前になっているが、要はバニラの「古竜の雷槍」
アイコンも「古竜の雷槍」と全く同じになっている
モーションもバニラと同じで、詠唱と同時に浮かび上がり、手に雷槍を呼び出し地面に突き刺して、上下と斜め左右の累計6本の雷撃を地に這わせる
バニラでは消費FPが28だったがコンバージェンスでは24へとやや下降修正されており、威力は電流消費なしで1095、電流消費ありで1587と、電流消費の有無で1.45倍ほど変わってくるので、基本的には電流消費ありで撃っていきたいところ
地を這う雷撃にも攻撃判定があるもののそんなに強くはないので、バニラと同じく突き刺しを直当てするのがメインの使い方になる
ただ、「雷の祈祷」をメインに使うビルドなら近接はあまり得意とする感じではない気がするので、直当て前提、近接を強要されるのが個人的にはちょっと微妙
近接戦を挑むなら普通に武器を担げば良い気もするし、リスクを負って近接でこの祈祷を撃つくらいなら、遠くから「古骨のボルト」を2連打すれば良いし、「騎士の雷槍」のタメ撃ち一発で良い気がする
弱くはないけど、ちょっと使いどころがな〜といったところ
古き雷の狼火
【おすすめレベル ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎】
個人的「雷の祈祷」の中で正しい使い道が全くわからない祈祷No.1
詠唱すると前方に中ロリ10回分程度、赤い稲妻の光球がゆっくりと進んでいく
敵にヒットすると、敵を貫通しながら電流消費なしで40、電流消費ありで66のダメージが多段ヒットする
結構な勢いで多段ヒットはするのだが、貫通するという性質上、雑魚ならすぐに貫通してしまい結局200〜300程度しかダメージが入らない
尚、この光球には小型の敵であれば若干引き寄せる効果もあり、敵の集団に向けて撃てば、2〜3人くらいはまとめてダメージを与えることができる
ただ、とにかく威力が弱すぎる
最初は集団を殲滅する用途かなとも思ったが、集団=小型の雑魚なのですぐに貫通してしまい、とにかく与ダメージが入らない
これなら「ランサクスの薙刀」でも撃った方がよほど強いし早い
じゃあ貫通という性質上、大型には刺さるのかなと思って飛竜にあらゆる角度から撃ってみたが、最大ヒットした場合でも1000程度が関の山
電流を4消費し、FPを34も使って撃つ祈祷ではないなというのが正直なところ
どういう場面で使うと光るのか…、結局わからず終いな祈祷
感電死
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
「雷の祈祷」の初級祈祷「雷の筋」の上位版と言うべき祈祷
モーションは「雷の筋」と同じだが、ほとばしる雷が黄色から赤い雷になり、射程もバクステ1回分から中ロリ1回分と若干伸びている
威力も「雷の筋」が電流消費なしだと692だったのが836、電流消費ありだと956だったのが1224と、どちらも1.2〜1.3倍ほど上昇している
「雷の筋」同様に単発だと4ヒットし、ボタン長押しでFPが尽きるまで雷を出し続けることができる仕様になっている
ただし、消費FPも初段が5、以降の3ヒットが4(5+4×3=17)と「雷の筋」の9から倍近く増えているので、長押し使用すると一瞬でFPが尽きてしまう
また、こちらも「雷の筋」同様に消費電流は1と説明には記載されているが、実際には4消費するバグ?は健在
弱くはない、というよりDPSだけで見るとかなりの瞬間火力を出すことができる祈祷なのは間違いないが、ちょっとコスパが悪い感が拭えない
1.2〜1.3倍の威力上昇で消費FPが倍なら、こちらは使わず「雷の筋」を使い続けた方が良いような気もする
ちょっと使いどころが難しいかなといったところ
普段は武器を担いで近接で戦ってる人が、致命を入れる代わりに持て余してるFPでこれを撃つ、みたいな使い方はワンチャンあるかもしれない
太古の雷撃
【おすすめレベル ★★★★⭐︎】
「雷撃」の上位版であり、様々な面がパワーアップしている
使用感は「雷撃」のまま、威力が電流消費なしで665から1022、電流消費ありで958から1257と上昇
そして最大の強化ポイントは、「雷撃」の射程が中ロリ6回程度だったのに対し、中ロリ11回程度と倍近くになっている点である
「雷の祈祷」の多くは射程が中ロリ5〜7回程度となっているので、ここが他の「雷の祈祷」との大きな差別化ポイントになっている
「雷撃」同様に出は遅くない祈祷ではあるが、消費FP32が連打する上ではやや重ため
32も消費するのであればもう少しだけ威力があっても良かったような気もするが、あくまで遠距離用の祈祷だと割り切れば納得な部分もある
中ロリ5〜7回程度だと敵によってはあっという間に詰められることもあるので、やはり中ロリ11回程度という長い射程がこの祈祷の最大の強みかなと感じる
「雷の祈祷」の中で射程が中ロリ10回以上のロングレンジなものは、この「太古の雷撃」と次に紹介する「太古の雷槍」の2つのみ
似たような性能ではあるものの、使用感と電流を生み出す祈祷か、消費する祈祷かの違いがあるので、好みの方をスロットに入れておくと良いかなと思う
太古の雷槍
【おすすめレベル ★★★★⭐︎】
上記の「太古の雷撃」に続く遠距離枠
実際には「雷の槍」「騎士の雷槍」のバージョン違いといった方が合ってるような気もする
詠唱と共に「グランサクスの雷」の固有戦技「古雷の槍」に似た赤い雷を敵に投げつけるが、特筆すべきは祈祷の出の速さとその弾速
詠唱速度だけ見ると「雷の祈祷」でも最速の部類で、「古雷の槍」よろしくもの凄い速さで敵に向かって飛んでいくので、使い勝手はかなり良い
射程も中ロリ12回程度と非常に長め、ただしタメ撃ちはできない
こちらは「騎士の雷槍」のように「電流を生み出す」祈祷になるので、やはり比較対象も「騎士の雷槍」になるかなと思う
「騎士の雷槍」は消費FP35でタメ無しで1428、タメ使用で1818と高火力だったが、こちらは消費FP31で1113と、やや控えめな火力になっている
ちなみに生み出す電流の数はどちらも一発あたり3
このあたりの使い分けは好みによるかなと思う
電流を溜めると同時に火力も求めるのであれば「騎士の雷槍」になるし、電流を溜めるスピードを求めるのであれば出の速さ&弾速で「太古の雷槍」に軍配が上がる
また「騎士の雷槍」は射程が中ロリ7回分だったのに対し、こちらは中ロリ12回と非常に長いので、それも選ぶ判断材料になるかな
「騎士の雷槍」と上記の「太古の雷撃」の良いとこ取りをしたような祈祷なので、逆に言うと器用貧乏というか尖った性能が無い
上記2つの祈祷をスロットに入れてば不要…かもしれないが、これ単品だけでも十分活躍してくれる祈祷
ヴァイクの竜雷
【おすすめレベル ★★★★★】
「竜雷の加護」の上位版にあたるバフ祈祷
「竜雷の加護」は3分間祈祷のFP消費を15%減少、詠唱速度が30アップという優秀なバフだったが、加えて雷ダメージ5%アップの効果が追加され、FP消費の減少量が15%から25%とより強力な効果になっている
さらに強力なバフ祈祷として「フローサクスの竜雷」があるにはあるが、普通に攻略してるならそちらを入手するのは攻略のほぼ終盤になる
そのため、「円卓の騎士、ヴァイク」撃破で入手できるこちらの方が、どうしても使用頻度・期間で言えば多くなる
ただ、攻略全体での使用期間の話になると、「竜雷の加護」>「ヴァイクの竜雷」>「フローサクスの竜雷」になるケースがほとんど
「竜雷の加護」はFP消費減少&詠唱速度アップという祈祷使いなら誰でもありがたい効果を、信仰19というそこまで高くない要求値で使えるのが最大の利点だったが、こちらは要求値が信仰43
おいそれとは使えない要求値となっており、それも使用開始時期が遅くなり、「竜雷の加護」より使用期間が短くなる要因となっている
「雷の祈祷」以外には雷ダメージ5%アップは不要かもしれないが、祈祷FP消費25%減少&詠唱速度30アップは非常に強力なバフなので、信仰43の要求値を満たしている場合には他の素性でも積極的に採用したい祈祷
フォルサクスの雷撃
【おすすめレベル ★★★★⭐︎】
バニラから続投の高火力祈祷
モーションはバニラと同様で、空中に浮きながら両手に雷槍を呼び出し、雷槍を左右の順に地面に突き刺す
突き刺した後に地を這う雷にも攻撃判定があるが、威力を求めるならこちらも「古き雷の攻勢」同様に近接での直当て使用が基本となってくる
消費FPは30、左右それぞれの雷に攻撃判定があり、電流消費なしで1186×2の2372、電流消費ありで1577×2の3154と非常に高火力
左右どちらにも突き刺しモーションがあるため、空中に浮いている時間が長めなので、「ホーラ・ルー」など地面に当たり判定がある攻撃をかわしながら祈祷が撃てるのも地味に嬉しいポイント
強靭付きとはいえ、直当て前提の割にはモーションが長め
また電流消費ありで撃たないと火力が出ないなど気になる点はあるものの、消費FP30で3000オーバーの火力はやはり強い
万人が使いやすい祈祷ではないものの、敵の大きな隙に叩き込む大技としてスロットに仕込んでおいて損はないかなといったところ
太古の轟雷
【おすすめレベル ★★★★⭐︎】
コンバージェンスでは「太古の轟雷」という名前になっているが、アイコンからもわかるように早い話がバニラの「古竜の雷撃」
大型特攻としてバニラでも愛用してた人も多いのでは?
使用感や性能はバニラから変更されておらず、小型相手には全然当たらないが、大型相手だとびっくりするようなダメージを叩き出す
タメ使用ができる点もバニラと変わっていないが、コンバージェンス特有の「電流を消費すると威力が増す」祈祷になっている点には注意が必要
一発あたりのダメージは、電流消費なしでタメなしだと967、タメ撃ちで1131
電流消費ありだとタメなしで1267、タメ撃ちで1482となっており、ダメージの上昇量はタメの有無より電流消費の有無の方が大きく関わってくるので、できれば電流消費ありで撃つのを基本にしたいところ
バニラでの使用者も多いので、あえてここで詳細を書く必要はないと思うが、ご存知の通りとにかく相手を選ぶ祈祷
あれだけ雷が降り注ぐくせに小型相手にはまぁ当たらない
が、一転して大型相手にうまく当ててやると簡単に1万以上のダメージが入ることもある
大型相手でも、位置取りや相手の体勢によってはスカることがままある
その天邪鬼さがあまり好きではないから、実はバニラでもあまり使ってこなかったけど、ロマン砲としては唯一無二
戦いにロマンを求める人はぜひスロットに入れておいて、その一撃に懸けてみよう
フローサクスの竜雷
【おすすめレベル ★★★★★】
「竜雷の加護」「ヴァイクの竜雷」を超える、「雷の祈祷」の最上位バフ祈祷
「ヴァイクの竜雷」の30秒間雷ダメージ5%アップ、祈祷のFP消費25%減少、詠唱速度30アップがさらにパワーアップ
雷ダメージ10%アップ、祈祷のFP消費25%減少、詠唱速度45アップ、さらにすべてのカット率10%アップまでついてくる
攻守両方に有用なバフばかりが揃っており、持ってるなら使わないのが勿体無いくらいのハイスペックな祈祷となっている
ただやはり残念なのは、入手時期の遅さに加えて要求値が信仰53と非常に高い点
「崩れゆくファルム・アズラ」の「古の剣、セーラ」撃破で入手できるので、行こうと思えば序盤でも行くことはできるが、終盤ダンジョンなのでやはり攻略は骨が折れる
さらに信仰53という要求値は、そこそこ育ててないキャラでないとなかなか到達しない数値なので、それも使用開始が遅くなる大きな要因となっている
攻略中の使用期間は短いかもしれないが、これ1つで「雷の祈祷」に必要なバフはすべて揃っているといっても良いくらい強力なバフ効果ばかり揃っている
もし入手してステータス的に使えそうであれば、逆に使わない理由がないくらい優秀な祈祷
時間転移
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
バフ祈祷に属するとは思うけど、ちょっと内容が変わり種な感じの祈祷
使用することで2分間、自身のあらゆる行動速度が上昇する
また、電流消費の数によって速度の上昇量が異なり、MAX15の電流を消費することで最大15%速度が上昇
ただ、15%上昇まで狙わなくても、電流消費0でも「なんか移動速度が上がった気がする」程度には速度上昇を実感できる
エルデンリングが他のソウルライクと比べると戦闘速度がややもっさりしてるのは否めないところ
なので、エルデンリングでももう少しキャラの速度が早ければ…と感じてる人には良いバフかもしれない
…が、言っても2分間だけの話だし、何よりこのバフに慣れてしまうと通常時のプレイフィールが変わってしまうのは個人的にはいただけない
人によってはゲーム体験を快適にしてくれる祈祷とは思うけど、このもっさり感も含めてエルデンリング、ソウルシリーズだと思ってるので、私は使わないかな
衰え知らずの感覚
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
「雷の祈祷」では数少ないHP回復系のバフ祈祷
使用することで、60秒間HPが徐々に自動回復する効果とダメージカット率が付与される
電流消費の数によって効果が上昇し、MAX15の電流を消費することでダメージカット率が最大20上昇し、HPが毎秒30回復する
ちなみに説明には「ダメージ無効」と表記されてるが、決してダメージ無効にはならないのでカット率の誤植と思われる
性能的には決して悪いとは思わない
が、個人的に与ダメアップはゲームバランスを崩す要因にもなりかねないので、20秒〜60秒とかでも妥当だと思う
ただ、HP自動回復とかカット率上昇といった生存率に関するバフについては、1分は短くせめて2分、基本3分は続いてほしいといったところ
他の祈祷には永続でHP自動回復の効果を持つバフ祈祷もあるので、「雷の祈祷」縛りでもしていない限りは、あえて使わなくても良いかなと感じる祈祷
ランサクスの薙刀
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
バニラでもお馴染みのイケメン祈祷
使用感はそのままに、消費FPはバニラの22から29へやや増えてしまった模様
また、要求値もバニラの信仰40から信仰53へ大幅に増加してしまい、ちょっと気軽には使えない祈祷になってしまった感がある
これも「電流を消費すると威力が増す」祈祷であり、電流消費なしで刀身直当てが1186、地を這う雷が394
電流消費ありで刀身直当てが1696、地を這う雷が564となっている
単発火力としては弱くはないけど、ボス相手に使うならほぼ同じ消費FPの「フォルサクスの雷撃」の方が倍近いダメージが出る
薙ぎ払いというモーションから道中の雑魚処理に使うのが基本になるかとは思うけど、そうなると要求値の信仰53と入手時期がネックになってくる
入手は「崩れゆくファルム・アズラ」の「古竜ランサクス」撃破後になるが、そもそも「崩れゆくファルム・アズラ」が終盤ダンジョン
加えて、信仰53を満たすくらいキャラが育っている頃には、攻略すべきダンジョンはもうあまり残ってないように思う
「アルター高原」で入手できたバニラと比べると、性能、消費FP、要求値、入手時期など色々な面がチグハグになったな〜と思ってしまう祈祷
活躍するのは2週目の雑魚処理からかなといったところ
死竜の意志
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
おもしろいけどこれまた使いどころが難しいというか、通常攻略ではあまり使う人は多くないかなと思ってしまう祈祷
詠唱と同時に上記画像のように自身に雷がまとわりつく
この状態で敵に密着すると、敵に雷が伝播する
そして、伝播は60秒間続き、10秒ごとに爆発を起こして敵にダメージを与える
画像だと敵の近くにいるけど、離れてても10秒ごとに敵を中心に爆発が起こる
要は一度敵に雷を伝播してしまえば、60秒間に6回自動で敵にダメージを与えてくれる祈祷
威力は電流消費の数によって上昇し、電流消費0なら爆発一回で811、MAX15消費で1622とちょうど2倍の差が生まれる
威力に大きな差があるので、基本は電流消費MAXで使用したいところではあるが、「電流をすべて使って1分間に1622×6のダメージを自動で与える」というのをどう感じるかは人それぞれかなと思う
どうしても倒せない敵とかなら、雷を伝播させて後は逃げ回るといった戦法で撃破もできてしまうかもしれない
そう考えると強い祈祷だとは思うけど、こういう前準備がいるタイプの祈祷って実際の戦闘では使いにくいし、万人が使いやすいと感じる祈祷ではないんよな〜
使い方によってはおもしろいし強いけど、この祈祷の評価は本当に人によると思うので、星…3つですっ
竜神の憤激
【おすすめレベル ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎】
「雷の祈祷」の宴会芸枠
ただし、あくまでコンバージェンスでのみ存在する祈祷であり、基本MODでオンラインプレイはしないはずなので、その意味では誰にも見られず宴会芸にすらなれない残念祈祷
同じ宴会芸「エルデの流星」のモーションで詠唱し、詠唱と共に敵に雷の槍が降ってくる
この雷の槍の近くにいると秒間300程度のスリップダメージが入り、雷の槍が降ってきてから約6秒後に半径中ロリ10回分程度の広範囲に大爆発が起こる
要はプラキドサクスが後半にやってるくる大技
まず最大の難点、威力が低い
スリップダメージと大爆発すべてのダメージを合わせても4974…、そのくせ消費FPは85と全魔術・祈祷の中でも最高峰
しかも4974は電流をMAX15すべて消費してのダメージ…
これなら「騎士の雷槍」や「フォルサクスの雷撃」を連打してる方が遥かにマシ
もう1つの難点が、雷の槍はロックオンした敵に対して降り、その地面に突き刺さる
もちろん戦闘中の敵は移動するので、雷の槍付近から離れるとスリップダメージは入らない
大爆発も半径中ロリ10回分程と広範囲だが、素早く移動するような敵なら爆発の範囲内から出てしまうことも往々にしてある
自分が爆発の範囲内に入っていれば爆発自体は当てることができるものの、爆発自体のダメージは3000程度と「フォルサクスの雷撃」にも及ばない
結局、うまく当てようが何をしようが威力が低すぎ問題
FPを85も使って、さらに電流をすべて使ってまでやることじゃない
宴会芸は一緒にプレイする仲間がいてこそ輝く技
仲間がいないコンバージェンス環境では「弱い・コスパ最悪・誰にも自慢できない」の三拍子が揃ったただの残念祈祷
生まれてくるべきではなかった
死の轟雷
【おすすめレベル ★★⭐︎⭐︎⭐︎】
ここからの「雷の祈祷」はこれまでと一変してすべて「死の状態異常」が付与されている
「死の轟雷」は見た目は「太古の轟雷」とほぼ同じ、詠唱と共に周囲に雷が降り注ぐ
ただ「太古の轟雷」との大きな違いは、バニラの「死の雷撃」と同様にどれだけ敵にヒットしても最大1ヒット
つまり「太古の轟雷」のように多段ヒットしないので、大型特攻にはなり得ない
その分単発火力は「太古の轟雷」より若干高め
特に電流消費ありでの威力は大きく向上しており、「太古の轟雷」がタメなし1267、タメ撃ち1482だったところ、タメなし1861、タメ撃ち2016と、どちらも1.35〜1.45倍威力が上がっている
ただ、いくら火力が上がろうと上述の通り多段ヒットしないので、あくまで敵単体をピンポイントで狙う必要があるが、「太古の轟雷」が小型の敵に当たらないのは周知の通り
非常に扱いにくい祈祷というのが正直なところ
雷が降り注いだ後に死の状態異常を持った霧が立ち込めるが、こちらも「夜巫女の霧」や「氷の霧」のように定点に留まるタイプなので、動く敵にはとにかく状態異常が入りにくい
バニラでは対人だと一撃必殺のロマン砲みたいな使い方もあるようだが、基本対人が存在しないコンバージェンスでは火力狙いでも状態異常狙いでもとにかく使いにくい微妙な祈祷
死の瞬雷
【おすすめレベル ★★★★⭐︎】
ここからはDLCで入手できる「雷の影なるルーン」から手に入る祈祷になる
「死の瞬雷」は「瞬雷」という名前が入ってるのでてっきり移動系の祈祷かと思いきや、まさかの近接専用祈祷
初期祈祷の「雷の筋」は手から雷が迸り、ボタン長押しで使用するタイプの祈祷だったが、「死の瞬雷」はモーション的には「火付け」と同じになっている
使用感も「火付け」と同じで連打が可能な上に、ジャンプ中にも撃つことができる
使い慣れた使用感になっているものの、火力は同じ「電流を生み出す」祈祷で連打可能の「狙いすます雷撃」の749と比べても644とやや控えめ
ただし、「狙いすます雷撃」より早いペースで連打が可能なので、消費FPさえ気にしなければ結構な火力を出すことができ、電流を溜める目的での使用にも適している
この祈祷の強みは、「失地騎士」クラスならわずか3発で「死」の状態異常を入れることができる点
バニラでは「死」の状態異常はNPCにしか意味がなかったのでほぼ空気みたいになってたが、コンバージェンスでは被ダメが1.2倍になる効果がついてくる
そんな強力なデバフをたった3発で入れられるのはやはり強い
要求信仰値も15と少なめで、幅広い素性で「死」の状態異常狙いで使用することができるのも良い感じ
唯一ネックになるのは、入手がDLCの「霧谷の地下墓」の「死の騎士」撃破というところ
「霧谷の地下墓」自体が「長い・針地獄・大量の糞インプ」とあまり行きたくないダンジョン
さらに「死の騎士」も、「プレイヤーが使ったら弱いのに敵が使うと強い」を体現してる戦技「瞬雷」「瞬雷・双斧」をブッパしてくる難敵
初期祈祷に「死の瞬雷」が入ってたらめっちゃ重宝してただろうけど、入手時期が遅くなりがちなのが残念なポイントかな〜
死の騎士の祈り
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
「雷の祈祷」で説明が一番ややこしい祈祷No.1
詠唱するとHPバーの下にアイコンが点灯し、溜まった電流の数に応じて秒間のFPリジェネ量が上昇する
具体的には電流5つでリジェネ量が秒間1、MAX15だと秒間3増加する
電流が溜まるとHPバーの下にさらにアイコンが追加され、アイコンの下の数字が「死の騎士の祈り」の強化レベルとなる
電流5で1になり、電流10で2、電流15で最大値の3になる
(画像だと、一番左が「死の騎士の祈り」のバフが発生してることを示すアイコン、一番右が現在の強化レベルを示すアイコン)
この強化レベルが1以上ある状態で「電流を消費すると威力が増す」祈祷を使うと、HP回復効果がついてくる
そして、HP回復するたびにレベルが減っていき、最後はアイコンが消える
この説明で伝わるかな…?
正直この祈祷ついては、考えながら使うものではないように思う
とりあえずボス戦スタートと同時にかけておき、後は普通に戦ってればFPリジェネがいつもより早くなるし、攻撃したらなんかよくわからんけどHPが回復してた、みたいな使い方で良いと思う
効果時間も5分と長く、効果自体も悪くないので、この祈祷の存在を忘れてなければ何も考えずとりあえず使っておけばオッケーな祈祷って感じかな
死雷の攻勢
【おすすめレベル ★★★★★】
上述の通り、DLCで入手できる祈祷は入手時期が遅くなりがちだが、入手さえできれば本編で近接最強の「フォルサクスの雷撃」をも上回る威力を秘めた祈祷
使用感としては「古き雷の攻勢」(バニラの「古竜の雷槍」)と同じで、雷の槍を1本地面に突き刺す
この刀身直当ても強いが、この「死雷の攻勢」に限っては、地を這う雷も刀身直当てと同等の威力を持っている
しかも「古き雷の攻勢」などと違って、刀身直当てした場合でも地を這う雷が敵に当たりやすくなっているのが非常に嬉しいポイント
電流消費なしだと刀身直当て、地を這う雷どちらも1022、2ヒットなら2044
電流消費ありだと刀身直当て、地を這う雷どちらも1788、2ヒットなら3576と「フォルサクスの雷撃」の3154を上回る
消費FPは「フォルサクスの雷撃」の30よりやや増えて35となっているが、これを入手できる頃には5の差はそこまで気にならないかも
それよりも、「フォルサクスの雷撃」は雷の槍を2本突き刺すためにモーションが長めだが、「死雷の攻勢」は1本なのでその分モーションも早い
消費FPが5増えた分、モーション速度と威力が上がったと考えれば、全然お釣りが返ってくるレベルかなと思う
「死の瞬雷」ほどではないせよ、「死」の状態異常の蓄積値も上々
高火力を出しながらデバフで更なる火力アップを狙えるのもかなり良い
入手タイミングは人それぞれだと思うけど、入手した時点で誰でもスロットのレギュラー入り確定の非常に強い祈祷
死の連雷
【おすすめレベル ★★★⭐︎⭐︎】
最後を締めくくるのは、これまた評価が難しい祈祷
というか、この「死の連雷」のようなFP全消費ブッパ系は評価が難しい
最大射程は中ロリ7回程度、詠唱と同時に空中に複数の渦が現れ、そこから敵に向かって死の雷が射出される
また、「彗星アズール」のようにボタン長押しでFPが尽きるまで連続使用が可能となっている
連続使用ではなく単発使用でも死の雷は複数射出され、合計ダメージは平均2000前後
ボタン長押しでFPが尽きるまで撃った場合のダメージは平均6000〜8000
ばらつきがあるところを見ると、恐らく生成される渦の数、射出される死の雷は毎回ランダムの可能性もある
また途中で「死」の状態異常も入ってるので、正確なダメージ算出が意外と厄介
威力だけ見ると弱くはないんだけど、FP全消費ブッパ系はな〜
後に何もできなくなる or 急いで青瓶を飲む必要があることを考えると、割が良いのか悪いのかよくわからんくなる
個人的には同ステ、同武器強化、バフ盛り盛りで使うなら「彗星アズール」の方が強いかなというところ
その「彗星アズール」も、遠方からゆっくり歩いてくる「モーグ」だったり、「エブレフェール」の「化身」の背後からブッパだったりと使いどころが限定的
「彗星アズール」とは魔術と祈祷という大きな違いがあるので、祈祷でも全力ブッパしたい人はスロットに入れておいても…という感じかな
「雷の祈祷」まとめ
前編・後編合わせて20000文字以上…
ふぃ〜〜〜、疲れました
もう数が多すぎて、読んでいただいてる方も最後の方になってくると前編の最初の方に紹介した祈祷を忘れてしまってる可能性も高い気がするけど、まとめると「雷の祈祷」のTierSは
- 騎士の雷槍
- 古骨のボルト
- フローサクスの竜雷
- 死雷の攻勢
TierAは
- 雷の光球
- 狙いすます雷撃
- 竜雷の加護
- 太古の雷撃
- 太古の雷槍
- フォルサクスの雷撃
- 太古の轟雷
- 死の瞬雷
といった感じかな
他の魔術・祈祷だと、「強い・使いやすい」ものは1つ目〜3つ目のルーンで入手できるものに偏ってて、後半で入手できるものは微妙なものが多かった
一方で、こうやって見てみると「雷の祈祷」は後半になるにつれ本当に強い祈祷が揃ってて、すごくバランスよく強さと入手時期が比例してると感じる
初期〜中期祈祷で最後までゴリ押す感じではなく、攻略を進めるほど強い祈祷が使えるようになるので、全編通して飽きることなく最後まで楽しめるんじゃないかなと思う
そして何より、「雷の祈祷」は状態異常を持たない分、純粋に火力に振り切っているので、誰が使っても安定して強い祈祷カテゴリー
コンバージェンスで祈祷縛りしてみたいと考えている人は、まずこの「雷の祈祷」からチャレンジしてみると良いかもしれない
コメント