ELDEN RING NIGHTREIGN(ナイトレイン)「Nightreign Randomizer and Derandomizer」MOD 操作方法&プレイ雑記

NIGHTREIGN(ナイトレイン)

という訳で、『Nightreign Randomizer and Derandomizer』始めていきましょう

名前に「Randomizer」と入ってる通り、MODの王道とも言えるランダマイザーMODです

正直、「元々ナイトレイン自体が毎回ランダム生成されるのに、何がどうランダムになるんだろう?」と思ってたので、以前記事にした「ELDEN RING NIGHTREIGN(ナイトレイン)導入すべきおすすめMOD10選」には入れてなかった

ただその時から気になってたので、今回ちょっと手を出してみました
5周くらいしたけど、感想としてはやっぱり元々がランダム性のあるゲームなだけに、どこからどこまでがランダムになってるのかがわかりにくい
明確にランダムになってるところと、「これってバニラと違う…よな?」っていう微妙なところが入り混じってる感じ
こればっかりは「後は自分の目で確かめてくれ(俺もやったんだからさ)」としか言いようがない

という訳で、『Nightreign Randomizer and Derandomizer』の簡単な操作手順を説明しつつ、サクッと一周してきたプレイ雑記を残します
この記事を読み終わる頃には、君も『Nightreign Randomizer and Derandomizer』マスターだ!(適当)

※執筆時点で「ELDEN VINS NIGHTREIGN」のバージョンは0.1.3です
今後のアップデートで記載の情報から変更があるかもしれませんがご了承ください
※当記事はMODの推奨を目的としておりません。
MODを導入したデータを使ってオンラインで遊ぶのは禁止されていますので、MODの導入は自己責任でお願いします。

「Nightreign Randomizer and Derandomizer」操作説明

ではまず簡単な操作説明から
『Nightreign Randomizer and Derandomizer』を起動するとこんな画面が立ち上がる

まず一番上の「Map randomizer(マップランダマイザー)」の設定から

Presets(プリセット)

自分で細かく設定せず「Presets」から好きなランダマイズ具合を選ぶことができる
選べる項目は以下の4つ

  • Similar to base game … 元のゲームに近い設定
  • Balanced random … バランスの取れたランダム
  • Extra random … よりランダム性の高い設定
  • Custom … カスタム設定

実際にはCustom以外の3つの項目から選び、その後自分でチェックをつけたり外したりしてカスタマイズすると自動的にCustomになる感じ

Camp placement(キャンプ配置)

続いて、「Camp placement(キャンプ配置)」
自分で設定できるのは次の3項目

  • Guarantee starter camp by spawn point … 出現地点の近くに必ず小野営地を配置する ※オフにするとどの出現地点もランダムで使用される
  • Unique enemy camps … 大野営地・小野営地をユニーク(重複なし)にする
  • Guarantee enemy camp with Nightlord’s elemental weakness … 夜の王の属性弱点を持つ大野営地を必ず配置する

この中で大きくゲーム体験が変わるのは「Guarantee starter camp by spawn point」
チェックを外すと鷹からの着地地点に小野営地が無い場合があり、すぐにレベルを1→2に上げることができなくなる
これが地味にきつい

「大教会」でも「小砦」でも、レベル1と2では攻略までの難易度・時間に雲泥の差がある
ただただ思い通りに攻略を進められずストレスを溜める要因になるので、基本的にはチェックをつけておくのがおすすめ

Night bosses(夜のボス)

次に「Night bosses(夜のボス)」
設定できるのは次の3項目

  • Place day 1 and day 2 circles in different map quadrants … 1日目と2日目の円を、マップの異なる四分割領域に配置する(要は1日目と2日目の円の収束を必ず別の位置にするかどうか)
  • Guarantee day 2 circle near Shifting Earth location … 2日目の円を地変の付近に必ず配置する
  • Make extra night bosses much more common … 追加の夜ボスを大幅に出現しやすくする

この中で重要なのは「Guarantee day 2 circle near Shifting Earth location」かな
バニラでは基本的に2日目の円は地変の付近に収束する
しかし一度「腐れ森」が発生した際にこの項目のチェックを外してみたけど、「腐れ森」がマップ右下にあるのに対し、最終的にマップの左上に円が収束した
チェックを入れてないと1日目の収束が始まった時点で地変に居れなくなるケースも発生するので、チェックは入れておいた方が無難

Other(その他)

続けて「Other(その他)」
ここで設定できるのは次の2項目

  • Randomize elemental types for strong enemy camps … 大野営地の属性タイプをランダム化する
  • Randomize circle timing and first circle size … 円のタイミングと最初の円のサイズをランダム化する

「Randomize elemental types for strong enemy camps」については、例えばバニラだと「発狂」のアイコンがついてる「大野営地」にはボスとして必ず「トロール」がいて、ドロップからは「発狂」に関する武器が出やすくなる
ところがこの項目にチェックを入れると、ボスとして「トロール」がいる「大野営地」でも、雷だったり聖だったり別のアイコンが付いて、ドロップもそのアイコンに沿ったものが出るようになる
要は「大野営地」の敵・ボス配置は変わらず、その「大野営地」の属性・ドロップ武器だけ別のものになる感じ

「Randomize circle timing and first circle size」については、いつも収束が始まる時間をちゃんと測ってる訳ではないので確実なことは言えないが、チェックをつけても外しても体感としては違いがわからなかった

お次は「Utility(ユーティリティ)」の設定に移りましょう

Expeditions(遠征)

まずは「Expeditions(遠征)」から

  • Greatly increase frequency of one-off Shifting Earth expeditions … 1回限りの地変の発生頻度を大幅に増加させる

要は地変の発生確率を上げるかどうかの項目
補足として「※発生した地変がない場合、すべてのマップパターンに同等の確率を与える」とあるが、これが何を意味するのかは不明…

Challenge modes(チャレンジモード)

Challenge modes(チャレンジモード)はその名前の通り、難易度に関する設定

  • Restore 1.01 solo balance (fewer runes, no free revives) … バージョン1.01のソロバランスを再現(ルーン減少、無料蘇生なし)
  • Deadly rain after night 3 … 3日目以降、致命的な雨が降る

「Restore 1.01 solo balance (fewer runes, no free revives)」はわかりやすい効果だけど、「Deadly rain after night 3」というのがなかなか不穏な空気を醸し出している…
2日目の夜ボスを倒して以降、バニラなら2分くらいは雨の中を赤瓶を飲みながら探索できるけど、恐らくそれを防ぐために劇的にHPを減らす雨を降らせるかどうか、の設定だと思われる
基本夜ボスを倒した後は3日目に直行してて、探索再開とか普段しないからよくわからんのよね…

実行ファイル・MODファイルの指定

あとは実行ファイルの指定など、ゲームの起動に関する設定だけかな

  • Select exe … 実行ファイルを選択
  • Merge other mod … 他のMODと統合する場合、そのMODファイルの指定
  • Add dll mods … DLL形式のMODを追加する場合、そのDLLファイルの指定
  • Run with set seed … 指定したシード値で実行
  • Reroll seed … シード値を再抽選
  • Launch Nightreign … Nightreignを起動

「Select exe」はSteamの「Game」フォルダの中にあるnightreign.exeを指定するだけでOK

なお、ランダマイザーは単体でも起動するけど、他のMODを1つだけマージして同時に起動することができる
他のMODも使いたい場合は、そのMODフォルダがある場所を指定してあげる(画像だと「ELDEN VINS NIGHTREIGN」のMODフォルダを指定している)

DLL形式のMODを同時に使いたい場合は、MODファイルと同様にそのDLLファイルがある場所を指定すればOK

ここまで設定が完了すれば、「シード値」が表示の値でOKなら「Run with set seed」をクリックするだけ
「シード値」を変更したい場合は、「Reroll seed」にチェックを入れれば「シード値」が再抽選される
とはいうものの、「シード値」だけ見てもどれくらいのランダム具合になってるかは判別がつかないのが難点
前回のプレイと同じ値のままになってるなら変えてみるか、って感じで使うかな

「Run with set seed」を押すまでは「Launch Nightreign」ボタンは押せなくなってるけど、「Run with set seed」を押して諸々の設定・シード値が決定すればボタンを押せるようになる
あとは「Launch Nightreign」を押せばゲームがスタートする

使い方のざっとした流れはこんな感じかな
他のゲームでランダマイザーを導入したことがある人は説明が無くてもすぐ使えるけど、初めて導入するって人は何が何の設定なのかわかりにくいはず
項目の意味がわからない人はぜひ参考にしてみてください

「Nightreign Randomizer and Derandomizer」プレイ雑記

では、実際に「Nightreign Randomizer and Derandomizer」を適用してゲームを遊んでみましょう
ちなみに今回は、上記の設定の通り「ELDEN VINS NIGHTREIGN」MODも併用して使ってます

「ELDEN VINS NIGHTREIGN」にもごく少数のオリジナルアイテム・武器があるけど、基本的には攻撃・戦技のモーションを大幅に改良したMODなので、「Nightreign Randomizer and Derandomizer」とは内容的に競合しないので大丈夫でしょう

今回はなんとなく「霧の裂け目」「カリゴ」に挑んでみます
よし、サクッといってみましょう

マップはまぁ普通かな?
下側の教会同士が近いけど、これくらいならまぁバニラでもたまにあった気がするし、特に気になる点はないかな
それよりは「ELDEN VINS NIGHTREIGN」のせいで鷹がバグってる方が気になって仕方ないってのはある

「出現地点の近くに必ず小野営地を配置する」の項目はチェックを外してたけど、今回は出発地点の近くに小野営地があるパターンを引いたっぽい
初期小野営地も、敵・ドロップのどちらもいつも通りかな?
あれ?これランダマイザーがホントに効いてるのか心配になってきた…

続く「小砦」でもドロップは普通…、ただ選択肢が1つだけってバニラだと無いような…
屋上で拾った魔術杖も極々普通のものばかり

「魔術師塔」でも普通だな〜

道中試しによった野営地でようやくちょっとランダマイザーっぽい組み合わせの武器を入手

これも付帯効果は普段見かけない感じかな?
「一定間隔で〜」「歩きで〜」系の付帯効果は、夜ボスを倒した時のドロップでしかみたこと無い気がするけど、教えてエロい人

坑道で見つけた武器、この付帯効果ってバニラで見かけたことがないな

ようやく来た!
バニラではあり得ない組み合わせの「打刀 + 死の刃」
これはちょっと嬉しいサプライズ

ランダマイザーであってもとことん「魔術師塔」のガチャに恵まれない人がここにいます、そう私です

ホンマに「打刀」「死の刃」を撃ってはる!

1日目の夜ボスは「英雄のガーゴイル」
Wikiによると「英雄のガーゴイル」「喰らいつく顎」「兆し」「夜を象る者」の1日目にしか出ないそうなので、これはランダマイザーが効いてるね

報酬にレジェンド武器が入ってるとかは無さそう

店売りもまぁ普通通りかな

2日目、恐るべき強敵の「祖霊」のガチャがひどすぎてむしろそれが恐ろしい

「中央砦」の宝箱から、また面白い組み合わせの武器が
「三日月斧 + エオヒドの剣舞」

そして同じ宝箱から「血のヘリケー」が!
そうそう、期待してたのはこういうの、こういうの

その分、屋上の強敵撃破後のガチャが残念すぎて泣けてきた

と思いきや、また宝箱から「屍山血河」
これもうわかんねぇな

「グレート・エペ + 溶岩ギロチン」というこれまた面白い組み合わせ

今度は「グレート・エペ + 岩石剣」
「グレート・エペ」…、お前もうなんでもありやな

2日目の夜ボスは「ツリーガード」
こちらもWikiによるとバニラでは「三つ首の獣」「兆し」「夜を象る者」の2日目にしか出てこないみたい

とりあえず「カリゴ」はサクッと撃破

「Nightreign Randomizer and Derandomizer」MOD プレイ雑記まとめ

という訳で、一周サクッとプレイした様子を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

「ELDEN VINS NIGHTREIGN」をマージせず、通常のバニラ版にオフラインでランダマイザーをあてて2周ほどしたりと、計5周ほどプレイしてみましたが…
正直、本編のランダマイザーと比べて効果がわかりにくい

本編のランダマイザーは実際にはプレイしたことなくYouTubeでしか見たことないけど、普通に道中のモブとして「ミケラダ」がいたり、ストーリー進行に必要なアイテムが場所の配置が変わりすぎてたりと、かなりランダム性が高いように感じた
一方でNIGHTREIGN(ナイトレイン)は、繰り返しになるが元々がランダム生成をベースとしてるゲームなので、そこに淡くランダム要素を入れてもホントに何がランダムになってるのかわからないというのが正直なところ

確認できたポイントをまとめるとこんな感じ

  • マップ自体は特にランダム性が無かった(バニラでも生成されるであろう想定の範囲を超えて変な配置にはならなかった)
  • 本編のランダマイザーのように「そんなとこに…このボスが!?」といったことは一度も無かった
  • 小砦、大教会、大野営地、遺跡のボス・雑魚敵はバニラから変更なし
  • 宝箱からレア武器が割と出た(レジェンド武器は確認できず)
  • 汎用武器に固有戦技がついてたり、夜ボスのドロップからしか入手できない付帯効果がついてたりした
  • 「魔術師塔」の魔術杖、「ボロ小屋」の聖印など、魔術杖と聖印が配置されてる場所はバニラから変化がなく、排出されるものも固定(魔術師塔で聖印、ボロ小屋で武器・魔術杖が排出されることは無かった)
  • 1日目、2日目の夜ボスは、選んだ「夜の王」だとバニラでは絶対に現れないボスが何度も出現してた
  • 夜ボスの前座はバニラから変更なし
  • 1日目、2日目の夜ボスのドロップから武器が排出されることは無かった
  • 店売りのアイテムはバニラから変更なし

こうやってまとめてみると、ランダム要素が追加されてるものとして

  • 1日目、2日目の夜に出現するボス(バニラだとあり得ない組み合わせのボスが出る)
  • 武器・戦技・付帯効果の組み合わせ

わかりやすくプレイに影響するのはこの2つだけかな
それ以外はバニラをプレイしてるのと大差無かったという印象

う〜ん、どうなんでしょう笑
1日目、2日目の夜に出現するボスなんて、「〇〇を選んだから△△が出てくるはず」なんて考えながらプレイしてなくて、出てきた敵を倒すだけだから正直「変わったとて!」というところ
武器・戦技・付帯効果の組み合わせがランダムになるのも、結局武器の排出自体がランダムだから、どれだけ面白い組み合わせがあっても排出されなきゃ意味がないし、例えば「死の刃」がついてるのは嬉しいけどそれが「ダガー」に付いてたら「えぇ…ダガーをレアまで強化…するの…?」といった感じ
元々がランダムなので意外性がすごく薄いように感じてしまう

ただ、これの判断が難しいところは、ランダム度合いが「シード値」によって決定されるところ
「シード値」は5周すべてで毎回ランダム生成してたけど、もしかするとこれを読んでる人がプレイしてみると「おい、あいつが書いてたことデタラメやんけ!めっちゃランダムになってるがな!」ということも全然起こり得ると思う
できるならめっちゃランダム度合いが高いプレイをしてみたいけど、「シード値」自体がランダムな英数字でできてて、「2進数とか16進数みたいな感じで値が多ければランダム要素が高くなる」とかじゃないから狙って変更できひんのよね…

本編のランダマイザーみたいなのを期待して導入した人は、私と同じように「ん…?あれ…?」ってなるかも
けど「Nightreign Randomizer and Derandomizer」自体が2025/7に公開されたばかりのまだまだ若いMOD
頻繁にアプデも入ってるし、これからもっとワクワクするようなプレイ体験ができるMODになることに期待大

コメント

タイトルとURLをコピーしました